西大和学園大学合格実績

僕の人生 雑記

2021年度 西大和学園の大学合格実績の躍進がすごい件について

2021年3月11日

2021年東大合格実績

2021年東大合格発表。

大学合格実績ランキング

 

びっくりした。

西大和学園の東大合格者数が76人!!

僕の頃は、せいぜい30人程度であった。

それでも、上位20位くらいには食い込んではいたのだが、今年2021年は3月11日の今の段階で5位!!

10年前の倍以上である。

伸びすぎだ。

どうしてここまで伸びたのかは、僕の時代までしかわからないが、推測してみようと思う。

 

※僕の母校なので、完全に僕の色眼鏡が入っていることを前提で読んでいただきたい。

なぜ僕がこの記事を書いているのか

大学受験なんて、もう10年以上前のことだからほとんど記憶の底に埋まっていた。

しかし、僕には10個離れた弟がおり、その弟が今年1浪で大学受験をしている、という状況で久しぶりに記憶が蘇ってきたので、その記憶をさらに掘り出して、記事にしている。

 

西大和学園史上最大の作戦

1986年に田野瀬良太郎によって創立された西大和学園は、創立当初、スポーツの学校として名をあげるための教育を目標としていた。

しかし、スポーツで成果を上げることがいかに難しいかに気づき、すぐに「大学受験」に特化した校風へと変化を遂げていく。

作戦の内容として、(ここからは僕の推測だが)まずは「京都大学の合格者数を増やす」ということを目標にした。

そして、その中でも特に「悪評がたった」のが「京都大学医学部合格者数」だ。

大学受験を少しでも知っている人がこの人数を見たら「ン?」というような人数を発表していたのだ。

なんと、30人や、40人といった数字だ。

中身は「医学科」ではなく「看護学科」を含む人数であった。

あまり受験に詳しくない人が、何となく「京都大学医学部合格者数40人!」と聞くと、「なんかすごそうだぞ」という印象を受ける。

とにかく、受験に興味を持っている親御さん達に、自分たちの学校を「知ってもらう必要」があった。

さらに、京都大学の人数を増やすために「京都大学の一番偏差値の低いところ」へ無理やり合格させる、という荒技も行っていた。

これは、10年くらい前(の僕の時代)までは普通に行われていた。

「学年指導」なる教員が、生徒の中で「京都大学は少し無理かもしれないけれど、頑張ればいけそう」というギリギリの生徒に「総合人間学科」(当時は一番偏差値が低かった)を勧めるのである。

まさに、これこそ「自分のやりたいこととは無関係の大学に合格させる」という荒技で、その指導を受けた生徒の中には(僕の友達で)「ふざけんな!」っと言って、自分の行きたい学部を受けた同級生もいた(1浪して、自分の行きたい学部へ合格していた)。

というように、西大和学園はそれこそ「大学合格実績を伸ばすためにできること」を「少しずるいかもしれないが」やってのけていたのである。

 

青雲寮

また、「寮」を作り、全国から生徒を集めた。

その時の作戦も、例えば「東京会場」であれば「開成の入試問題に似た問題」という、そこの地域のTOPの中学校入試に似たような問題を出すことによって、「開成落ち」を入学させるという作戦だ。

ちなみに、これに引っかかった(受け入れてもらった)のが、僕だ。

僕はまさに、この「開成落ち組み」。

そして、だいたい小学校から受験勉強しているやつらのほうが、大学受験の実績にも相関があり、強いに決まっている。

その狙い通り、僕は東北大学医学部医学科へ合格し、貢献したといえよう。笑

 

そして、今30歳になってからも、高校の同級生とのつながりがある。

特に、寮生活で仲が良かった東大文一、財務省のY君、寮生ではなかったが、東大理一から大企業へ就職したM君は、僕は昨年から田舎へ引っ越してからここまでわざわざ遊びに来てくれて一緒に遊んだ。

ついこないだも、東京で遊んだばかりだ。

高校時代の友達とまさか卒業して12年も経過しているのに遊ぶとはなかなか不思議だが、しょっちゅう会っているせいか歳を感じない。(笑)

話がずれた!元に戻そう。

 

とにかくテストが多い

そうなのだ。とにかく「小テスト」が多かった。

漢字の小テスト、英単語小テスト、数学の週テスト etc...

しかも「再試がある」のだ。

さらに、「受かるまで再試がある」。

今考えると、試験を作って、最後まで面倒を見てくれていた「先生方の気合い」がないと成り立たないシステムである。

再試は通常授業が終わった後にあるから、部活をやりたい人や早く帰りたい人は再試にかかりたくないと思って、勉強する。

万が一落ちても、「受かるまでテストが終わらない」から、何回も復習することになる。

僕も何回か再試になったことはあるし、再再試になったこともある。

とにかく、「最後まで勉強をさせる強制力」に関してはまるで北朝鮮のようだった。

 

毎回成績順位が張り出される

これは中学一年生で入学した時から衝撃だった。

毎回定期テストの結果が廊下に全教科張り出されるのである。

「塾かよ」っていうくらい「全教科」だ。

しかし、張り出されるのは流石に「上位50位」くらいまでだった気がする。

僕自身としては中学に入った時点では大した成績ではなかった。確か50位以内に入るか入らないかくらいだった気がする。

勉強も大してしていなかった。

しかし、自分で「勉強のセンスはある」となぜか自信は持っていた。笑

 

それを感じたのは、中学2年生の時だ。

例の数学週テストの時に、2次方程式の解の個数についての問題を「学年で僕だけ自分の頭で考えて解けた」のだ。

もちろん、解放を知っていれば、簡単な問題だ。

予習していれば解ける人もいたかもしれない。

しかし、僕はその解放を「限られた時間の中で、自分で考えて導き出した」のだ。

これは、「地頭が良い」ということの証明に他ならない、と自分で自画自賛していた。笑

おっと話がずれてしまった。次へ行こう

 

寮生活は毎日3時間強制勉強

青雲寮での生活は6年もあったから、話し始めたら、おそらくいくつか小説が書けるレベルだと思う。

ただ、勉強面に関しては、「毎日3時間強制的に勉強部屋に入れられる」という苦行があった。しかも、勉強部屋全体が見渡せる一段高いところに「舎監」と呼ばれる監督者がいるので、サボることができない。もちろん、開始時に点呼もあるし、途中での見回りもある。

この舎監が「学校の先生」になり、例えば英語の先生などであれば英語の質問ができる、というより良いシステムも導入された。

また、中学生の頃は前半の1時間30分は、なんと「寮生だけの特別授業」が行われていた。

だから、英語の先生で仲良くなれる先生などもいたし、「先生」との距離がかなり近くなったのは、寮生だったからという理由もある。

それでも、僕はそもそも先生と仲良くなる、という性格ではなかったのでそんなに仲の良かった先生はいなかったが、英語の面白い先生とだけは少しだけこの寮生特別授業のおかげで仲良くなれた気がする。

それでも、この3時間の勉強時間は「勉強が嫌い」な僕にとっては苦痛以外の何ものでもなかった。

とにかく、バレないように「絵を描いたり」「読書をしたり」「日記を書いたり」することが多かった。

このブログのように「何か文章を書き残す」というようなことをやり始めたきっかけはこの「強制勉強時間」の名残りなような気もする。

この「限られた強制的な環境でいかに自分の楽しいことをするか」という能力はこの時期に発達した(笑)。

高校1年生くらいの時は、本当にこの勉強時間が苦痛で、点呼が終わった瞬間に「シューっ」と何とか影に隠れて、部屋の外に逃げ、自分の部屋で過ごす、という荒技をやってのけたことも何回もある。(そのうち何回かはバレて、怒られたが)

逃げやすいように、舎監から見えないところの席を確保するのに頑張ったこともある。

それくらい、この勉強時間が嫌いだった。しかし、その僕が、そこそこの大学へ行けたのはそれでもこの強制勉強時間があったから、と今になって恩を感じている。

 

高校からの入学者

高校へ入ると、100人程度、入学者が増える。

250人→350人になるのだ。しかも、50人くらいは女子だ。(今は、中学から女子も入学している?)

実はこの50人女子が入学してくるというのが、僕にとっては良くなかった。思春期の弊害が出たのだ。

これについては後日話そうと思う。

 

さて、高校からの入学者は、女子の弊害という大きなものはあったが、それよりももっと良いこともある。

そう、友達だ。

高校からの入学者たちは「とにかく焦っている」。

「中学組のやつらは、先取り勉強をしているから自分たちは早く追いつかなければならない」と「猛烈に勉強する」のだ。

そして、その姿をみて、僕たち中学組みも刺激を受け、勉強をし始める、という構図ができあがる。Win-Winの関係だ。

寮生も、こうこうからさらに10人以上入ってきたため、友達も増えた。

大学にはいってからも、交流が続いている友達も多い。

 

友達についての記事も、後日追加しようと思う。

 

とりあえず、高校から入学した組にとっては、中学組に追いつかなければならないという焦りがあり、中学組としては高校から入ってきた組の猛烈な勉強姿をみて刺激を受ける、という関係が受験勉強を促進するのに良い影響を与えているのではないか。

 

 

豊富な行事

西大和の入学説明会で、父親が豊富な行事があることに関して良い印象を持っていた、という話は前の記事でお話したと思う。

大学受験の話
大学受験
みやこのじょんの受験人生

僕の大学受験について 僕は1年間、「大学受験のための浪人」をしている。 今思えば、現役の時にもう”ちょっとだけ”勉強すればよかったのだが、そのもうちょっとすら僕にはできなかった。 僕の大学受験の話は長 ...

続きを見る

そうなのだ。行事が多かった印象がある。

記憶を掘り起こすと

  • 田舎体験
  • アメリカ語学旅行
  • 中国旅行
  • 偉い人達の講演
  • 寮生だけのプチ遠足

あれ?思い出すと少ない気もするが、どれも僕にとっては貴重な体験になっている。

もしかしたら、他にもたくさん行事がある(と思う)のだが、僕の印象に残っているのは上に挙げたものだけだ。

それでも結局塾行ってる奴が強い。

さて、ここまで話をしたが、それでも結局塾に行ってる奴らが強い。

駿台や、河合塾、鉄力会、東進や代ゼミなど数々の大学受験予備校があると思うが、そこへ行ってる奴らが強いのだ。

僕だって、現役の時までは学校の授業だけだったが、結局浪人で駿台市ヶ谷校へ通った。

しかも、そういう予備校というのは直前の「東大直前講座」とか「○○大学直前講座」というのがあって、クロスして違う大学で同じような問題が出る、などといったふざけたことも起きている。

予備校へ通うメリットは、直前の講座で特に医学部はクロスして(違う大学で)予備校でやった問題が出ることだ。

おそらく、予備校の先生が大学受験の問題も作っているのだろう。

そういう、”闇の部分”も絶対ある。

確かに、本当の実力だけで合格するのが一番良いし、もともとの「地頭」と「勉強量」でカバーできるならいいが、それプラスで、そういう予備校生には明らかな「メリット」が存在する。

ずるい、とか、不正だ、とかいう指摘もあるだろうが、こんなのは「ほとんどばれないし、調べる人もいない」のではないか。

※あくまで僕個人の意見だ

これは、医師国家試験でも同じようなことが起きている。

MECの教師で人気の先生が直前講座を開くのだが、その講師の「雑談」で言ったことが実際の国家試験に出ている。

「雑談」なので、文章や記録には残らないが、あれは「確実にリーク」だ。

その講座を取った人が国家試験でも数点稼げる。それを知っているから、皆その講座を取りたがる。

世の中実際、そんなもんなのだ。

全てが公平に行われている、と認識されているような世界でさえ、実際にはこのようなことが起きているのだから世の中全て不公平と思っていた方が良い。

 

まとめ

2021年度の西大和学園の大学合格実績、10個下の弟の大学受験をきっかけに、自分の記憶を掘り起こした。

参考になる人もいれば、ただの雑記だったかもしれないし、思った情報ではなくてがっかりした人もいるかもしれない。

今年はコロナのこともあり、地元から出てまで東大を受ける人が減った、という噂もあるくらいだが、それなら他のところの進学校の実績も増えているはずだから、西大和だけが異常に伸びたのは、実際に西大和に何かしらの変化があったからに違いない。(例えば今年の西大和の大学受験者層の高校入試や中学入試の時に優秀生徒が入るようなイベントがあった、など)

いずれにしろ、過去には無名だった学校が、10年前の僕の時でさえ伸びきったと思っていたのに、さらに合格実績を伸ばしているのは凄すぎる。

自分が学生だった頃はたいして凄いとは思っていなかった。

周りの奴も京都大学医学部や理三に入るやつらは毎回定期テストでTOP層として認識していたし、もの凄い勉強をしていたので尊敬していたが、それ以外の東大非医学部のレベルくらいなら、「あいつも東大か、え?あいつも医者かよ」というレベルであった。

いずれにしろ、どんどん成績のデータが蓄積され、教師たちが「東大も医学部もいけるよ」と盛り上げると生徒もその気になり頑張るのかもしれない。

しかも、自分たちの先輩の姿も見ていることだろうし、良い循環ができているのではなかろうか。

別に、結局自分の大学がすごくないとあまり意味がないのだが、自分の母校の後輩たちがたくさん良いところへ行っている、というのは見ていて気持ちが良い。

このまま、どんどん伸びて行って欲しいところだし、「自分の子供が成長したら西大和に入れたい」と思うかもしれない。

 

おまけ(僕の成績)

ついでに、10年前に大学受験をした僕の成績が西大和~浪人時代でどれくらいだったか記録に残しておこうと思う。

高校1年生と2年生まで大体20位以内に入れば良い方だった。(理系で)

高校3年生のクラスでは1番になったことはなく(1番の奴は京大医学部)、2番か3番くらいで学年では10位台、10位以内に入った記憶はほぼない。っていうか、ない気がする(それでも東北大医学部受かるってこと)。

夏の東大実戦は理一が現役でB判定。

秋は受けていない。(と思うが、受けていたとしても悪かったのだろう。記憶にない)

現役時は東京医科歯科大学医学部撃沈、センター試験は756/900だったような気がする。私立の併願はなし。国立1本だ。

浪人時は駿台市ヶ谷校で最高順位は4位、めちゃ簡単な模試で東北大医学部A判定だったので、かっこいいし、東北大を第一志望にした。

クラスは、クラス分けテスト(3月の)でテキトーに受けたらまさかの前半Cクラスだったが、後半はSAクラス。

夏の東大実戦はA判定(理1)、オープンもAだった気がする。ちなみに秋はBだった(笑)

センター試験は801/900で、東北大の本番の成績は61位/115人だった。

他の受験校としては、練習のKO理工合格、受かるかもと受けたKO医学部医学科は補欠だった(残念)。

今年の東北大学の医学部は77人?くらいだった気がするから、今年だとしたらギリギリだ。

それにしても、僕の時は115人も合格していたのに77人ってめっちゃ少ないやん、と思ったら、一般入試の人数が制限されただけで、AO入試やほかの人数が増えている。

一般以外のAO入試については、おそらく仙台二高や、山形東などの生徒が優遇されるのではないか。

地域枠についても、地元出身者が優遇されるのは言うまでもない。

旧帝国大学でさえ、これくらいの忖度があるのだから、不公平と言えば不公平、しかし、世の中そんなもんである。

実際、全国から優秀な学生が集まっても、卒業後、東京や大阪などの都会へ行く卒業生(僕のような)がたくさんいたのだから、こういう制度ができたのであろう。

地元ではなくて、悔しかったら、勉強を頑張るしかない。

逆に、地元の人はこの制度をフル活用して合格を勝ち取ることができるかもしれないというラッキーな境遇にある。

 

最後に

ここの記事では、西大和学園の生活~大学受験について自分が思ったことを忖度なく話したが、普段の僕は全くここに書いたようなことを思い出しもしなかった。

今回の弟の受験や、大学合格実績を見たことがきっかけではあるし、凄い、凄い、と言ってはいるが、「結局自分が凄くなければ何の意味もない」。

これを読んだ親世代の方々や、これから西大和学園を受験しようと思っている人、受験生などが読んで、少しでもお役に立てばそれでいいと思っている、というつもりではあるが、ほとんど自分で後から読み返す用の記録になっているということと、完全な色眼鏡が入っているということだけはご了承いただきたい。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みやこのじょん

若手医師 兼 新人ブロガー 2020年4月、田舎への転居&コロナ自粛をきっかけに、YoutubeやTwitterなどの閲覧時間が爆増。楽しむ側になるだけではなく、自分もいろんな人を楽しませたい!とネットでの活動を開始した。 趣味はネット。人生とは楽しむものである、がモットー。

よく読まれている記事

フィリピン最新情報2022年9月 1

【現地で確認。入国最新情報!】フィリピン・マニラ・パラワン島、ご飯、タクシー、ktv、GoGoBar・風俗・ブルゴス通りなどの情報 僕は2022年9月17日から25日までの間休暇をとり、フィリピンに住 ...

とにかく面白いやつら 2

とにかく面白いやつ8選 インターネット上に限らず、私生活でも、「とにかく面白いやつ」というのは人気だ。 しかし、とにかく面白いやつというのは、それぞれどこで面白さを出すか、というのはそれぞれ得意分野を ...

楽しいこと考えてみた 3

楽しいことについて考えてみた 昔の記事で、人生の楽しいことの根本的な部分を一言で表すと、「自分と外界の交流である」というようなことを書いた気がするが、今回はそれぞれ具体的に考察をしていきたいと思う。 ...

お金持ち 4

お金持ちになるために必要な基礎知識5選 お金持ちになるためには、というテーマで僕が調べたことをここに残しておきます!まずは、基礎知識から、知識を得るのは無料なのでいくらでも吸収していきましょう! 1. ...

投資 5

  こんにちは!みやこのじょんです。現役の医師をやりながら、資産形成、ライフハック、医学についてブログやnote、TwitterなどのSNSで情報発信しています! ここの記事では、”超初心者 ...

twitterプロフィール 6

1.Twitter/noteでの稼ぎ方 今の時代はいろいろな稼ぎ方があります。 その中でも、SNSで稼いでいるという人を見かけた人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回、Twitterやnot ...

-僕の人生, 雑記
-, , , , , ,

© 2024 みやこのじょんのブログ Powered by AFFINGER5